ビジネススキルを磨く【目標値設定】
まず、”目標値設定”に至る背景を整理してみました。
過去、
どれだけ頑張っても、「だれもそこまで求めていない」という環境でした。
そんなことより、「俺の(私の)言うことを聞け!」
そこが重要でした。
ミスしても許される人=可愛がられている
この法則は、
バカにされることで主従関係を保ち、
相手を気持ち良くさせている。
そして、失敗するのに、頼まれると「はい」と即答し、
「言うことを聞く奴」として評価され、
何でもやって見せる。
でも、問題を起こし、
また怒られる➤可愛がられる。。
この繰り返しで組織が動いていました。
結果、
仕事ができないのに昇格し、(その上の上司が下に付かせたいから)
そこに配属されたものが苦労する。
仕事ができなくても、常に味方でいてくれて、
そばにいてくれる人が一緒に上に上がってく。
変な構造ですが現実でした。
ただ、私はそんな組織に馴染めないことも現実でした。
もう一つの現実
そんな中、ずっと持っていた疑問。
”なんでこんな仕事ができない人が上にいて、会社がつぶれないの?”
本来なら営業利益が下がり、破綻していくはずですが。。。
こういう組織では、
営業利益が下がる➡人件費節約
いいなりの人は、二人分の勤務時間を一人分の給料でこなしていきます。
いわゆるサービス残業です。
そして、家に帰ったとしても、
上司が思いついたことに対して、何時でも対応します。
本来、仕事ができる人がいる職場で、
8時間でできる事を16時間かけてこなしているだけで、
結果、企業安泰となっているように思いました。
また、他には、
できない上司を上手くフォローし、結果を残してく社員もいました。
この人からすれば、
上司がわかってない方が好都合。
全てを任せて貰えて、自分の思い通りに仕事を進められる。
上司の機嫌さえコントロールしていれば、自分が叩かれることはないと。
尊敬されていると勘違いしている上司をバカにせず、
”おとなしくしていてねー”くらいに上手く利用。
賢い人の立ち回り。
上司は大事にしなあかん。
これが身を守るための鉄則。
でも、身を滅ぼすギリギリまで追い詰められる仕事量を課される危険があり、
転職活動も並行して行っていた人は去っていきます。
この2パターンでいくと、
会社がつぶれない理由として、
1パターン目の場合の
”サービス残業ができる社員がいる会社”のからくりは、
商品単価を安くして、価格競争で勝ち上がり、生き残る。
社員負担増でも辞めない社員で生き残る。
2パターン目の場合の
”部下の力で商品開発のような会社”のからくりは、
怖いもの知らずで大きなことを言って、会社イメージを上げて商品価値で生き残る。
自分はしないけど、自分の優秀な部下がやってくれるという自信から、
自分が偉くなった気になり、価格は下げない。
だまし商売で勝ち残る。
でも、こっちは、今の転職しやすい環境では、
新卒の優秀な社員は辞めていく確率が高くなっています。
その結果、
”中途採用社員に頼る”という新たな構造が出来上がっています。
前の職場がこれでした。
できない社員しか残っていないのに、会社ブランドだけで生き残り、
そこへ、優秀で転職してきた中途採用の人にすべてを押し付ける。
押し付けても出来ちゃうからさらに追い詰める。
でも、また辞めちゃうよ。。。なんて想像もできない人ばかり。
でも、こっちはいつか潰れて1パターン目のカラクリへと移行していく気がします。
2パターン目の環境に居た私が感じた自分への葛藤は、
”本当に良いもに価値を与えたい”
この思いが強くなりました。
誰かの成果を自分の価値のように振舞う上司が生き残る現実。
そんなところで手助けしたくない。
もっと、みんなで良いものを造り上げていく環境。
そんな場所で、自分の力も試してみたい♪
自分の価値を上げる
仕事のできる人が集まる環境に身を置くことを求める場合、
絶対に助けて貰えるという安堵感と、
こちらもお返しできるくらいの何かのスキルがないと、
私がさんざん言って来た
”できない奴”が自分になってしまう。
自分の中の専門分野を決めて、
まず、そこをクリアし、
周りの高度な価値のある人達の分野も少しづつ吸収しながら、
”みんなで”という構造を現実化できたらいいな(^^♪
そのためにも、
今の自分の環境で、自分への投資に力を入れています。
遠慮なくスキルアップ出来て、そこに押し付けの仕事量ではなく、
その分野への”依頼”として仕事が回ってきます。
他の分野は他の人が価値達成をしているので、
丸投げする人がいない。
みんなそれぞれ自分のスキルアップに邁進しています。
自分が楽するために部下に仕事を押し付ける人は落ちていくと確信。
単価を下げないと生き残れません。
単価を下げれば生き残れます。
私は、
単価を上げられる仕事がしたい!
良いものへの価値にこだわりたいと思います。
まずは自分の価値を上げるところから♪
目標値設定!
レベル1:ベーシック
私の設定する”レベル1 ベーシック”は、
「すでに公表されているもの」と定義しました。
調べれは出てくる一般的な事。
知ってて当たり前じゃないとやっていけません。
調べればわかることを調べない事=ランク外
とし、すべて調べ上げようと思います♪
全て覚えなくても、調べればわかるので、
「こんなものがある」と知っているところまで。
いわゆる辞書ツールとして活用できる人材。
レベル2:スタンダード
私の設定する”レベル2 スタンダード”は、
「裏技をつかえる」と定義しました。
ベーシックで知り得た知識を組み合わせて、裏技にする。
これにより得られるもの、与えられるものは
時短活動への貢献です。
誰がやってもできるけど、”早くできる”。
なぜなら裏技を知っているから(^^)/
正確に、なぜか早く仕上げることのできる人材♪
レベル3:アドバンス
私の設定する”レベル3 アドバンス”は、
「誰もやったことのないもの」と定義しました。
それなりの経験や能力がないと挑戦できないもの。
もともとのセンスのある人は別ですが、
私のようにセンスのない人間ができる事は、
基礎から身に付けていくしかできない。
経験や能力アップで自分にできるものが増えていくと
”これもできるかも”っと、自分のなかにアイデアが浮かぶようになると思うので、
ここまで来たらアドバンスレベル達成!っとすることにします♪
新しい事を生み出す人材=商品価値を上げる人材♪
ここまでを目標にしようと思います♪
今のレベルは。。。
今の私は”レベル1”の段階です。
ただの辞書ツールとしての人材なので、
調べもの担当のようなものです。
でも、ここで得た知識を活かして、掛け合わせの知識を身に付ければ
レベル2に上がれます(*’▽’)
良いものを自分の力で”良いもの”として発信出来て、
伝える事ができたらいいなぁっと感じています。
もちろんみんなの力を借りてですが、「頼って」ではないところまで行きたいです♪
頑張ります(^^)/
次へ▶ ビジネススキルを磨く【認知効果】
コメント