荒波に立ち向かう
またまた総攻撃を受け、
なんでだ。。。
っと、
これはやっぱりおかしい。
でも、
原因はもしかしたら経営不振の八つ当たり?
私のせいにしたいのか?
どんな事情かしらないけれど、
とにかく私を悪者にして楽しみたいみたい。
私が攻撃されたら声を高くして喜ぶ人間がいる。
また娯楽対象にされてる。
でも、
こんな嫌がらせの日々も、
自分の人生にプラスの出来事として変換することもできる。
考え直そう。
捉え方を変える
「私を」
という受け身ではなく、
「この出来事をプラスにするならどう動こうか。。」
ちゃんと頭使って考えてみた。
一つの”きっかけ”と捉えて、
嫌がらせで受けた誹謗中傷を利用してみる。
向こうに言われた低レベルな指摘。
それをどんどんクリアしていくと、
向こうの指摘もどんどん低レベルになってくる。
(ネタが尽きるまで粗探しする人達)
とにかく否定したくてたまらない。
否定しないと気が済まない。
そんな人達は堂々とあほらしいことを言ってくる。
私は悪
っと信じ込んでいるので、
自分たちはヒーローと錯覚している。
この人たちが私を介して
どんどんアホになっていく様を見届けよう。
そして、
決してそんな人間にならないように自分に植え付けながら、
自分を成長させていく。
アホとアホがタッグ組んで最強のアホになっていく
誰も止めてくれないから、
自分たちで盛り上がっていて、どんどんエスカレートしている。
私が苦しむ姿
私が困る様子
楽しくて仕方ないみたい。
私を追い込む言動を毎晩練っている
そして朝一に長文を送り付けてくる。
暇か。。。。
私が苦しむように練られているので、
苦しむ反応があったらゲーム感覚でハイタッチしている姿が目に浮かぶ。
言われた言葉ではなく、
相手が喜ぶポイントを考えよう。。。
苦しまず、クリアしていこう。
こっちもゲームだ。
お題が出て、
挑戦する。
できなくても
「すいませーん」
って言っとけばいいし。
そもそもできないような無理難題のお題だから、
知らない間にスパルタ教育で私はどんどんレベルアップ。
身に付いたものは私しか使えないスキル。
やらされてるのではなく、
「よーし、次のお題は?」
くらいに受けて立つ。
やるのは私だから、
私しか身に付かない。
ありがたいかもしれない。
最低な人間の最低なお遊びを
こっちも利用して成長していこう。
”嫌がらせ”がいつか”いないと困る人”になっていく未来
私が目指すのは、
「仕事全部こなしてくれるやん。ラッキー」
っと思っている相手に対し、
いいように使われる未来ではなく、
「お世話になりました」
っと去る。
「恩知らず!」
っとか、
「あんたなんかいらんわ」とか、
わけわからん事言いそうだけど、
そもそも追い出し作戦で始まったであろう嫌がらせ。
嫌がらせのネタが無理な量の仕事させて追い込むって作戦で、
できないことで落ち込ませて辞職させようって狙い
なんだろうけど、
これをクリアしちゃえば嫌がらせにならない。
私も知恵が必要だけど、
これも自分への挑戦としてはかなりレベルの高いネタ。
いいやん。
いいゲームやん。
そして、そんな職場は対価として支払ってくれないので、
いる意味なし。
しっかり知恵を身に付けて、次の場所で活用する。
私が去ればしんどいぞー
仕事させない嫌がらせ
真逆で、
情報を与えない
仕事のツールを共有しない
など、
こっちが仕事したくてもできないようなシステムもコントロールされてます。
これはありがたく手抜き要素として感謝しておこう。
共有ファイルが見れないから、
その仕事気にしなくていいし、
情報をもらってないから、
事前準備もしなくていいし、
仲間外れの嫌がらせのつもりだと思うけど、
ありがたく受け止めておこう。
嘘の情報
私に教えたことになってて、
私ができていないと責められる。
教えてもらってない!
っと言ったところで信じてもらえず。
「あとでいいよ」
と言われたのも罠だった。
後回しにしたら
「今日中に急ピッチで仕上げてもらわないと困ります」
っと突然の朝のLINE
え?
あなたが急いでないよといったよね???
っと思ってもこれも嫌がらせか。。っと
メンタルえぐってくる。
これも
「この人達は危険だ」
っと自分にSOSを掲げるサインとなった。
危険な人との交流策を練るよりも、
さっさと脱出する行動に出ることに注力。
身体の異変が何より証拠。
相手にしない。
”言葉”ではなく”出来事”として捉える
何を言われたとか、
その中身なんてどうでもよくて、
「目的は?」
ここ。
その目的を果たせないようにするには?
っを考える。
私を怯えさせたいとしたら、
怯えないで堂々としておく。
困らせたいとしたら、
難問クリアして成長してやる。
ポイントはここだった。
さあ、
明日も挑戦してこよ。
頑張ります(^^♪
次へ▶ ◎相手の心理を考える
コメント